新野のまつり
雪まつり
新野の雪まつりは、国の無形文化財に指定されています。1月13日、朝6時半に伊豆社から諏訪社に祭りの衣装や面が運ばれるお下りから始まります。諏訪社では、雪まつりの幸法・もどきなどの役を決め、お滝入りに行き身を清めた後、諏訪社の祭りが始まります。14日の夕方、諏訪社から伊豆社へ神様が移動するお上りから15日の朝の田遊びまで延々とお祭りが行われます。
幸法は、舞の中で最高の役です。幸法だけ、衣装を他の人が付けてくれます。幸法は、9回出てきます。7回目と9回目には、ササラを連れて出てきます。幸法だけで、2時間近くかかります。

天狗(てんごう)は、”鬼舞”ともいわれます。三匹の鬼、太郎・次郎・三郎は、斧・片槌・両槌を持ち、腰抱きといわれる介添えに支えられながら庁屋から出てきます。三鬼は、庭でかかとを上げ下ろししながら、斧と槌を打ち合わせます。やがて、禰宜衆が出てきて三鬼と相対し激しく問答を交わし、最後に禰宜衆が鬼を言い負かします。鬼は、首をうなだれて庁屋に帰ります。寺院の正月の行事修正会の鬼追いの作法が影響したものと考えられます。(三隅治雄氏)新野の雪まつりの天狗は、とてもユーモラスで人気のある演目です。

「令和5年の雪祭り」
今年は、コロナのために3年間できなかった雪祭りを行うことができました。新野も人口減少・高齢化が進み、雪祭りの舞手が少なくなりました。また、高齢者が祭りに出れなくなったことと、ぶくが重なり祭りができるか心配されましたが、20代30代の若者参加と年配の方々の協力で無事に祭りを行うことができました。新野の雪祭りは、これからも続いていけるのではないかと思います。
新野の雪祭りは、1月13日の朝6時から行われる「お下り」から始まります。栃洞の伊豆社を出発して、大村の諏訪社に祭りの道具を運ぶ儀式です。輿の中には、祭りに使うお面が入っています。隊列の順番も決まっています。笛と太鼓を鳴らしながら、賑やかに隊列は進みます。沿道では、地域の方が神の行列が通のを見守っています。

諏訪社では、役決めのくじを行います。神主が、希望者の書かれた紙片の上を御幣でなぞり、御幣に付いたものがその役をします。今は参加者が少ないので、幸法、茂登喜、競馬のみくじを行い、後は奉仕者同士で役を決めています。
役が決まると試楽が始まります。生直切、海道下り、神羽など行い、昼食を食べた後、小滝入りとなります。小滝入りは、諏訪社の南500メートルほどの井林下にある「お滝」へ行き、祭りに参加する者か゛禊ぎを行う行事です。
寒い年は、お滝の周りは一面雪で覆われ氷柱ができます。今年は、とても暖かい雪祭りになりました。
